水生昆虫のタガメを食べるというと、ちょっとびっくりする方もいるかもしれませんね。

「え、虫を食べるの」とか「沼とか池に住んでいるのだから臭いのでは」といろいろな想像をしてしまいます。

しかしながら、昆虫食は近頃さまざまな分野で注目されるカテゴリーです。

「イナゴの佃煮」や「蜂の子」などは昔から郷土の味として親しまれており、酒の肴や故郷の味としている方も多いのではないでしょうか。

このように、昔から昆虫は食されてきた訳ですが、食用に用いるタガメの味や匂いはどのようなものでしょうか。

タガメ 味 臭い

タガメを食用とする国・タイ

タガメを食用にしていることで有名な国といえばタイです。

伝統的な食材としてタイを中心にインドシナ半島から中国南部にかけて親しまれてきました。

灯火に集まる性質を利用して捕獲したり、魚などの餌を与えて養殖したりするほどですから人気の食べ物といえるでしょう。

日本では絶滅の恐れがあるタガメもタイでは多く生息しています。

もっとも、日本にいるタガメと種類はことなる「タイワンタガメ」ですから絶滅の心配はありません。

バンコクのマーケットの店頭には食用のタガメが大量に並び、煮る・蒸すなどで食べるほか、料理のスパイスとして利用、「タガメの魚醤」も作られています。

食用に選ぶタガメはオスが人気です。

これは、メスのタガメよりも良い匂いを持っているためで、その分価格も高くなります。

この良い匂い、香りを利用した「タガメ酒」も人気です。

スポンサードリンク

気になるタガメの味と臭い

人気の食材タガメですが、実際の味が気になるところです。

何といってもタガメはカメムシの仲間ですから、カメムシの強烈な臭いをイメージしてしまいますね。

先ほども触れたように、タガメは良い香りを持っています。

そのため、カメムシのように臭いことはありません。

例えるならば、洋ナシみたいなフルーティーな匂い、香りを持っています。

味の評価はさまざまですが、「香ばしくコクがあって美味しい」や「弾力があってエビみたい」と昆虫食のなかでは高評価です。

まとめ

ここまで、食用に用いるタガメの味や匂いについてみてきました。

カメムシの仲間であるため、味などに不安をおぼえるタガメでしたが、臭い匂いという心配はなくタイでは代表的な食材でした。

日本でも輸入したタガメを食べることができる店があるので、興味を持たれた方は足を運んでみてはいかかでしょうか。

スポンサードリンク