ミズムシは、川や沼に生息しています。

特徴としては、汚染に強い事が挙げられているので、あまり綺麗な水でなくとも生活をする事が可能です。

繁殖しやすい環境としては、富栄養化の進んでいる汚れている水域です。

富栄養化とは、海水、川の水に含まれている栄養分が普段の自然状態よりも増えている状態の事です。

あまり良い状態ではなく、自然のバランスが崩れている状態です。

しかし、それは自然の中での事。

水槽の中でも勝手に繁殖してしまうのがミズムシの特徴です。

ミズムシ 繁殖 卵

水槽でのミズムシの繁殖方法は?

ミズムシは、ビーシュリンプの水槽などで大量に繁殖するといわれています。

というのも、ビーシュリンプはミズムシを捕食しないのです。

環境的に繁殖がしやすいという訳ですね。

しかも、大繁殖をします。

常に卵を産んでいるような状況です。

もちろんミズムシの水槽ではないので、ビーシュリンプの水槽で大繁殖をする事はけして良い事とは言えません。

というのも、ビーシュリンプの稚エビのような小さなエビが、集団のミズムシによって襲われる危険性があるからです。

しかも、一説には水草にダメージを与える場合もあると言われています。

水草へのダメージは与えず、害虫と呼ばれている理由は見た目からと言われているミズムシですから、必ずしもそうなるとは限りませんが一度そうなってしまってからでは遅いですよね。

スポンサードリンク

ミズムシの卵とは?

ミズムシは、卵を産むと腹部で保護をするのが特徴です。

この行動はエビなどと同じですね。

ちなみに、卵はパッキングされた水の中などに侵入している事があります。

ミズムシの卵は小さいので肉眼ではなかなか見つける事ができないのですね。

それ以外にも、水草に卵が付着している事もあります。

目に見えないのでどうしても侵入してしまう危険性が高いですね。

しかし最近では、水草にミズムシはいません!とうたっているショップも増えてきてはいるようです。

まとめ

ミズムシは汚れている環境で繁殖しやすいのですね。

綺麗な環境で繁殖しやすい昆虫の方がイメージは良いのかもしれませんが、汚れている環境でも生きていく事のできるミズムシは、やはり強い昆虫であるといえます。

しかし、水草にダメージを与える恐れや、稚エビを集団で襲うという困った行為をする可能性もあります。

できるだけ水槽の中では卵を孵化させたくはないですね。

スポンサードリンク