ミズムシは、カメムシ目ミズムシ科に属しています。

足の裏にできる水虫ではなく、水生昆虫の一種です。

小さいのが特徴で、1㎝にも満たない大きさをしています。

その中でもチビミズムシというのは、もっと小さく、3㎜程度しかありません。

そんなミズムシですが、種類が何種類か存在しています。

もちろん、チビミズムシもその一種です。

しかし、外見が似ているので分類をするのはなかなか難しいです。

さらに、絶滅危惧種でもあります。

それでは、日本に存在している種類について、少し紹介をしていこうと思います。

ミズムシ 種類

ミズムシの種類

まずはミヤケミズムシです。

ミヤケミズムシ属です。

ミズムシ科の中では少し大型な事が特徴で、7,2~9,1mmです。

1950年代までは市内各地で見る事ができましたが、現在では稀な種となってしまっています。

多くの自治体で絶滅危惧種に指定されている程です。

ミズムシ科の中では比較的見分けやすいのが特徴です。

次にミゾナシミズムシです。

ミゾナシミズムシ属です。

個体数は少なく、分布も局地的です。

北九州市や古賀氏が分布とされています。

環境の変化にも敏感なので、準絶滅危惧種に指定されています。

体長は5~6mm程度でやや細長いです。

ミズムシ科は基本的に藻類食なのですが、ミゾナシミズムシは捕食肉食傾向の強い種類です。

スポンサードリンク

他にも、ミズムシ属の中でもミズムシナガミズムシオオミズムシがいます。

ナガミズムシの生息状況は不安定ですが、北九州市、遠賀町、福津町などが分布となっています。

名前の通り細長いのが特徴です。

オオミズムシは、生息環境に不明な点が多く、減少傾向にあります。

名前の通り大きめなのが特徴で、体長は10mm~12㎜程度あります。

そして、コミズムシ属では、コミズムシエサキコミズムシハラグロコミズムシ

チビミズムシ属ではチビミズムシクロチビミズムシウスイロチビミズムシなどがいます。

まとめ

ミズムシと一口に言っても、多くの種類がいるのですね。

種類が多すぎて、全てを紹介する事はできないのですが、それぞれ特徴が違います。

ただ、絶滅危惧種に指定されている種類が多いという事で、これも環境が変化したというのが原因かと思うと、やはり私たち人間が環境には気を付けていこう!と思い直しますよね。

スポンサードリンク