北海道から九州、沖縄まで日本の各地で姿をみるギンヤンマ。

大型のトンボに属し、平地から山村の池沼や水田のほか、都心部の公園、学校のプールなどで飛び回っています。

羽化する前のギンヤンマはヤゴと呼ばれる姿で水草などがある水辺に生息しています。

ここでは、ギンヤンマのヤゴの大きさや特徴についてご紹介します。

ギンヤンマ ヤゴ 大きさ 特徴

やはり大きいギンヤンマのヤゴの大きさ

大型のトンボに属するギンヤンマのヤゴですから、卵から孵化したばかりの大きさも小型のヤゴに比べて大きく、体長2~3ミリメートルです。

とても小さいじゃないかと思う方もいるかもしれませんが、小型のトンボでは孵化直後のヤゴの大きさが1~2ミリメートルですから、やはり大きいといえるでしょう。

孵化した時期によりギンヤンマのヤゴは翌年まで冬眠をします。

もちろん、ほかの種類も卵のままだったり、成虫になってから越冬したりしますが、ギンヤンマのヤゴは幼虫の状態で冬を越します。

なお、冬眠状態ですから脱皮はおこなわれずヤゴの大きさに変化はありません。

羽化を迎えるのは10回以上の脱皮をおこなったあとです。

羽化直前の終齢幼虫に達したヤゴの大きさは体長4~5センチメートルほど、トンボの特徴である複眼も大きく緑がかった茶色の紡錘形の体です。

スポンサードリンク

生きたエサを好むギンヤンマのヤゴの特徴

ギンヤンマのヤゴは肉食性で生きているエサを好む特徴があります。

ヤゴが小さいときは、ミジンコやアカムシ、ボウフラなどを捕食し、脱皮して大きくなるとオタマジャクシやメダカなどの小魚を捕食。

生きているエサという食性のため、生息環境にエサが不足すると共食いがはじまります。

このエサへの嗜好性は、ギンヤンマのヤゴを飼育する場合にも忘れてはなりません。

ペットショップなどで冷凍や乾燥タイプのエサがありますが、ヤゴはこのタイプのエサをほとんど食べません。

また、代用エサとして魚の切り身をそのまま与えても食べることはないでしょう。

このときは、ピンセットで切り身を挟み、ヤゴのそばで生きているように動かします。

ヤゴは、生きたエサを好む特徴が持つことを心得ておきましょう。

まとめ

ここまで、ギンヤンマのヤゴの大きさや特徴についてご紹介してきました。

孵化したばかりのヤゴの大きさは2~3ミリメートル、成長すると4~5センチメートルです。

生きたエサを好む特徴を持ち、アカムシやボウフラ、オタマジャクシやメダカなどを捕食して成長します。

スポンサードリンク