トゲビラの歴史は古く、その祖先は2億年まえからです。

トゲビラの幼虫はイナゴと呼ばれています。

その種類は日本では400種類以上いるといわれています。

その種類を上げれば限りがありませんが、その種類を上げるには巣の作り方を関係に考えていきましょう。

トゲビラ 幼虫 特徴

トゲビラ幼虫の特徴は?

トビケラの幼虫の特徴は、まず水の中で生活するという事です。

水生の生物です。

そしてその特徴は種類が多いことなんですが、数が多すぎて区別をつけるためには巣の作り方で考えられます。

トビケラはイモムシの様な形をしています。

巣の作り方の特徴をあげてみましょう。

口から絹を出して、幼虫の時代からさなぎまでを巣の中で生存します。

幼虫の時は水のなかで生活しています。

スポンサードリンク

トビケラの巣の種類を簡単に分けると、2つのタイプに分かれます。

●定住型 ::: 石の裏側に砂利や小石を収集し巣を作成して餌をとります。

種類には 大型のヒゲナガカワトビケラ、種類の多いシマトビケラ科がいます。

トビケラの種類は本当に多く、様々なので本当に個性的な筒をもっています。

●移動型 :::  食物や砂利等を集めてヤドカリのような生活をします。

● 巣を作らないタイプ・・移動して、餌は他の水生昆虫です。

また 日本で1属1種のみしか知られていないのがキタガミトビケラ科のもので、これは長い柄のついた巣を作ります。

珍しいものにカタツムリトビケラ科という物があります。

細い流れに住んでおり体も小さくなかなか見つけられないのですが、カタツムリの様な巣を作るトビケラです。

これはアンモナイトの形にも似ています。

まとめ

トビケラはかなり古い水棲の昆虫です。

種類は多種多様で、すごい数です。

トビケラの幼虫はいさご虫と呼ばれています。

トビケラの幼虫の巣は大きく分けて2パターンあります。

定住型と移動型の巣を作っています。

移動型の巣はヤドカリの様です。

定住型も移動型もそれぞれの巣でも本当に個性的な巣が多く、色々な種類があります。

知れば知るほど、不思議な形を作る水生の昆虫です。

飼育するときはそれぞれの特徴を把握して環境作りをしてあげるといいですね。

スポンサードリンク