越冬とは「えっとう」と読みます。
意味は字のままで、生き物が冬を乗り切るというものです。
冬は気温が低下するので、その環境を乗り切れるかどうかという事ですね。
生き物によって越冬の方法は様々です。
では、コオイムシはどのようにして越冬をするのでしょうか。
コオイムシの越冬方法について
コオイムシは10月頃より成虫で越冬をします。
越冬をする場所は水中です。
飼育をしている場合は、プラケースで越冬をさせる場合があります。
プラケースは、ホームセンターなどで売られています。
越冬の準備をはじめるのは、コオイムシが餌をほとんど食べなくなってからにしてください。
さらには、水草や水の底などに入ってしまって、動く事さえあまりしなくなるのです。
これが越冬の準備だと知らなかったら、どうしたのかな?と心配になってしまうかもしれませんね。
しかし、越冬をするためにはコオイムシはこのような行動をとるので、安心をしてください。
水中での越冬をさせる際には、水深は深くしてあげてください。
水草の量も増やしてあげると良いです。
コオイムシの入っている容器ですが、あまり寒すぎる場所には置かないであげてください。
寒すぎる場所というのは、水が凍ってしまうような場所です。
水中で越冬をしているのに、水が凍ってしまっては大変ですよね。
もし、室内で飼育している場合は、直射日光は避けてあげてください。
もちろん、外気とは温度差がない方が良いです。
コオイムシは、陸上で越冬させる事も可能なので、その際には濡らしたミズコケ、容器の準備をしてください。
ミズコケとは、水辺などに生えているコケの一種です。
乾燥しているミズコケは、水で簡単に戻せます。
ミズコケの戻し方については、あまりたくさんの水で絞らないなど、注意点が何点かありますので、きちんと注意点に従って扱うようにしてくださいね。
場所は、温度差のない場所を選んでください。
また、乾燥には十分に注意が必要です。
もちろんミズコケは干からびないようにしてあげてくださいね。
実は、これがとても重要で、ミズコケが干からびてしまうとコオイムシが危険なのです。
コオイムシがおとなしくしている場合は、埋めてあげるという手もあります。
このように、越冬をしている間でも注意をしてあげたい事はいくつかあります。
三日に一度くらいは様子を見てあげるのが理想ですね。
それが無理でも、一週間以上もの長い間放置をしておくのはやめてあげてください。
活動再開は二月の過ぎくらいになります。
活動をスタートさせたら、元の水槽に戻してあげてくださいね。
まとめ
昆虫などは、やはり冬になると越冬をする場合が多いですね。
普段もそうなのですが、越冬をしている時はこまめな観察が必要不可欠です。
コオイムシの健康のためにも、是非手をかけてあげるようにしてくださいね。