ガムシとは、日本全国の沼や池、水田などに1年中生息しており、夜間に灯火に飛来することもあるガムシ科の昆虫です。

遊びに行って捕まえたり、購入することも可能で、ふ化して成虫になってからは約半年~1年の寿命になるため、幼虫から育ててみたいという方もいるはずです。

では、育てるためには一体どういう飼育法なのか?

エサは何が良いのかなどをご紹介します。

ガムシ 幼虫 飼育

ガムシの幼虫を飼育する方法とは?

水質が悪い場所によく見られることから、生命力は強く飼育しやすい水生昆虫として人気があるガムシ。

丸々していて、成虫でだいたい4㎝に満たないものが多い。

幼虫は水生であることが多く、とても大きく強いアゴを持ちます。

これはとても特徴的で、わかりやすい部分でもあります。

近くに水田などがある方は、探してみるといるかと思いますが、昆虫を扱うペットショップなどで販売もしています。

ほぼ水の中で生活するのですが、あまりにも酸性かアルカリ性に傾くような事がなければ、さほど気にすることはありません。

ガムシは大食漢のため、排出物が多いので水の入れ替えは状態を見て行います。

カルキ抜きは必ず行い、空気中から酸素を取り入れるため、ケースの蓋から水面までの間を少し開いておいてください。

この、酸素を取り入れるのを重視して、蓋をずらしてしまったり、軽いものを使用していると、逃げだしてしまうことがあります。

ガムシの飛ぶ力はとても優れているのです。

本来夜行性のため、薄暗い場所で飼育しているとより良いでしょう。

スポンサードリンク

ガムシの幼虫のエサは何が良い?

ガムシの幼虫は、成虫と違い「肉食」です。

水生の巻貝を主食とし、捕まえた貝をグイっと持って、缶切りを開けるような動きで巻貝の殻を切って中身を食べます。

この持つ方向がまた不思議で、普通はお腹の方に丸めると考えるところ、なんと背中側に丸まって切るのです。

この切り裂く性質上、右巻きの貝が良く、左巻きの貝は好みません。

小魚の死骸を食べたり、ときには襲うこともあります。

成虫になると生きている動物を食べることはなくなり、藻類や水草などの植物が主になります。

小さなケースで飼育している場合、底に何か散らしてあげているのが良いでしょう。

その理由は、エサになる貝はとても敏感で、ケースに張り付いてしまいガムシが持ち上げられない場合があるので、それを防ぐためです。

まとめ

いかがでしたか?

エサも比較的手に入りやすく、飼育するのもしやすい昆虫だと思います。

幼虫から蛹になり成虫になる姿を間近で見るのは感動ものです。

前足の違いでオス・メスの判断が出来るようで、足先に小さなうちわのようなものがあればオス、なければメスですよ。

特に決まりはありませんが、巻貝の中でも「モノアラガイ」がオススメです。

是非挑戦してみてくださいね!

スポンサードリンク